手依-たより-はパートナー、両親、友人、ペット、尊敬するアーティスト等、故人と想いを交わす為に作られた新しい形の仏具です。

このような方に選ばれています。
-
1.「高価で大きな仏壇まではちょっと…」という方
手依-たより-はコンパクトサイズで置き場所を選びます。お値段もコンパクト。
-
2. 宗教に関係なくお参りしたい方
手依-たより-はあなたが想いを交わしたい方、どなたともお使い頂けます。
尊敬するアーティストや、ペットにお使い頂くこともできます。 -
3. 仏壇は置けないがお参りしたい方
手依-たより-は老人ホームや病院等にも手軽に持ち運んでお使い頂けます。
また、ドライブやキャンプ等、故人の方との思い出の場所にも一緒にお持ち頂けます。
シーン例
-
Scene1.大好きなペットは今も一緒。
いつも元気に走りまわっては、
家族を笑顔にしてくれた“うちの子”。
今も、家族に囲まれながらここに一緒にいる。 -
Scene2.友情は変わらず心の中に
ある日、突然、逝ってしまったきみ。
心にぽっかりと空いた穴は、いつか癒えるかもしれない。
でも、心を温めてくれた友情が消えることはない。 -
Scene3.敬愛なるアーティストへの憧れは永遠
多くの人々に感動を与えた、敬愛なるアーティスト。
カリスマが残した音楽は、未来永劫、生き続けるに違いない。
だから、憧れの気持ちも永遠に生き続ける。
商品
手依-たより-は、形見や位牌を入れる容器「手依匣-たよりばこ-」と、手依匣-たよりばこ-を包み込むように入れる「手依-たより-」を組み合わせてお使い頂けます。
-
手依匣-たよりばこ-
-
手依-たより-
ものづくり
手依-たより-は石川県の漆器産地として有名な「木地の山中」と「塗りの輪島」で作られています。
-
木地づくり
伝統工芸士の資格を持った中嶋さんによるろくろ挽き、別の挽物木地師による木地挽きによって成型され、亀甲職人によってネジ切りが行われます。
-
漆塗り
塗師の惣田登志樹さんによる輪島塗は工程が20以上にも及び、仕上げには鏡のように艶やかに仕上げる呂色が行われます。